今年は色々あってメチャメチャ忙しいのと新型コロナウイルスもあり外出と言えば犬の散歩程度でしたが、もみじ林に行きたいという要望がありまして・・・もう紅葉でもないんじゃないかなと思いながらも行ってみました。
やっぱり空いてました。
ギリギリセーフというところでしょうか?
一番近い駐車場が満車にならない程度なのでラッキーでした。
富士山が雲の中だったのは残念でした。
車は多かったので新型コロナは関係ないような状況のように感じました。
まだまだ綺麗でしたよ。
尤も写真は綺麗な所しか撮らないから・・・
少し薄くなってたかな・・・
去年だったか、フィルムカメラだったような・・・(去年でなく2017年でした。)
なかなか綺麗。
みなさんお行儀よくマスクしてますので・・・
紅葉です。
うちの子らも一枚
株式相場は日米ともに上がってますね。日経平均5万円とか30万円と書いてる本もありますけど・・・。日銀のETF売がバブルを抑止するというような話もありますので絵に描いたように上昇することはないと思いますがどうでしょうか?
米国株式は1株から購入でき、完全にバブルと感じるテスラ(TSLA)だってザックリ6万円前後で1株なら購入できます。アマゾン(AMZN)だって高いけど33万円位で1株なら購入できるのです。
高配当のエクソン・モービル(XOM)だって少し値上がりしたとは言え、1株4千円ちょっとで購入できるんですよ。(済みません3千円はAT&Tの間違いでした。)
一方日本株は2年前(2018年10月)から100株単位で購入できるように統一されましたが、9983ファーストリテーリングなんかはなんと864万円もなければ購入できないのです。
グロース株の代表格の8035東京エレクトロンも363万円出さなければ100株購入できません。7974任天堂だって570万円ですよ。 一株から購入できれば、86千円とか36千円、57千円とかで購入できますし、高配当バリュー株8411みずほFGなんか1,300円ちょっと2914JTだって2,143円で購入できてしまうのですからなんで100株単位に統一したのか理解に苦しみます。
それで貯蓄から投資へとか、NISAだとか言っても買えないよねえ。1銘柄に800万円も掛けてしまったらリスク分散なんて無理でしょ。損したくないものねえ。
これって株式を保有するのはお金持ちの特権(上流階級)という隠れたる差別意識があるように思えてならないのですが穿ち過ぎでしょうか?
そして1億円超だと税負担が低くなるというような逆進性を批判させる材料にして分断を図る演出する茶番としか思えないんですけどねえ。これじゃ努力しても中流(新)にはなれませんね。