田子の浦港に来た日本丸のセイルドリルを見落としたので、ぜひ見てみたいと海王丸のセイルドリルを見に行きました。
セイルドリルを撮ったのですが1時間以上になってしまうので途中で中止しました。
f/4.5 1/1,000 100mm ISO 100
ここからでは船の全体が入らないので南側の防波堤に向かうことにしました。
f/5.6 1/500 259mm ISO 100
このタグボートがあとで少し混乱を招きます。
f/5.6 1/500 400mm ISO 100
2隻めのタグボートです。
f/5.6 1/500 215mm ISO 100
目の前にアオサギが・・・慣れているのかかなり近づいても逃げません。
f/5.6 1/800 215mm ISO 100
飛べないのかと思ったら、飛びました。
f/5.6 1/800 218mm ISO 100
港の西側からの海王丸です。晴天というより薄曇りでしたが海の近くは割に天気が良いように思います。
f/5.6 1/1,000 209mm ISO 100
こっちの方が全体が見えますね。
f/5.6 1/640 241mm ISO 100
先ほどのタグボートです。
f/5.6 1/800 241mm ISO 100
市場の屋根の鰹。
f/5.6 1/1,000 218mm ISO 100
立ち入り禁止と書かれていますが、みなさん無視してますね。市場もお休みのようですしま・・・。この場所が一番良いと思ったのですけどね。
f/6.3 1/800 400mm ISO 100
キリンのようなクレーン
f/6.3 1/800 135mm ISO 100
ソラリゼーション。α9でもこんな機能がついてます。
f/6.3 1/800 135mm ISO 100
リッチトーンモノクロかな?
f/5.6 1/640 400mm ISO 100
船首部分
f/5.6 1/800 100 mm ISO 100
タブボートが・・・暫くこの辺りで停泊してしまい・・・もう定刻の1時です。
f/5.6 1/1,000 100mm ISO 100
もう少し南の公園に行こうと思いましたが、途中まで行って時間が係りそうなので戻りました。
f/5.6 1/800 100mm ISO 100
タグボード2隻はロープで海王丸が帆を張った際のサポートだったのですね。知らなかった。
f/5.6 1/1,000 132mm ISO 100
段々セイルが貼られていきます。パイレーツ・オブ・カリビアンのようにバサッとは行かないんですね。あっちは映画ですからね。
f/11 1/250 135mm ISO 100
ほんと時間が係ります。練習船ですから仕方ないのかな?
f/11 1/250 135mm ISO 100
もう少し。
f/5.6 1/1,000 135mm ISO 100
これで全部のセイルが貼られました。
日の丸の旗
f/5.6 1/800 400mm ISO 100
f/5.6 1/1,000 400mm ISO 100
400mmだとこの位に大きく写ります。
f/5.6 1/640 312mm ISO 100
f/5.6 1/640 400mm ISO 100
近くの方は1時間以上立って居たのだと思います。セイルドリフの説明やかけ声が間近で聞けるのでちょっと残念でしたが・・・。
f/5.6 1/1,000 100mm ISO 100
こんな感じで大勢いらっしゃいました。
f/5.6 1/1,000 100mm ISO 100
南側の公園の高台の人は居なくなっていました。あちらからだと多分タグボートが邪魔だったろうと思います。
f/5.6 1/1,000 135 mm ISO 100
正面の防波堤がよい場所でした。
この日も1000枚を越えてしまいました。それでも電池は未だ残っていました。電池の持ちはα7と比べると随分良くなったと思います。 SONY α9 + G MASTER FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMでした。